主な消化器疾患には、逆流性食道炎、慢性胃炎、ヘリコバクターピロリ胃炎、胃・十二指腸潰瘍、過敏性大腸炎、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症、急性胆のう炎、急性胆管炎、急性膵炎、慢性膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、胆のうがん、胆管がん、すい臓がんなどがあります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は文字通り胃酸が食道へ逆流することによって食道の粘膜に炎症をきたす疾患です。原因として食生活の変化やストレスなどが考えられます。
主な症状は、
胸やけ、呑酸(どんさん:酸っぱい液体が口まで上がってくること)、胸痛、咳、のどの違和感、不眠などのさまざまな症状がみられるのが特徴です。場合によっては胸が締め付けられるような症状で狭心症が疑われるような場合もあります。また、逆に食道に炎症が起こっていても、あまり症状を感じない場合もあります。診断は内視鏡検査を行います。多くの患者さんは胃酸を抑える薬により症状は軽減されます。
胃炎
急性胃炎は、さまざまな原因で起きる胃粘膜の炎症性疾患です。コーヒー、香辛料などの刺激物の摂取、アルコール、内服薬(アスピリンや抗生物質、非ステロイド性抗炎症剤、副腎皮質ステロイド剤など)の副作用、ストレス、タバコ、不規則な生活などが原因とされています。症状から胃炎が疑われる場合は内視鏡検査を受けることをお勧めいたします。適切に治療を開始することによって胃潰瘍への進行を防ぐことができます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍と十二指腸潰瘍はピロリ菌、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID:エヌセイド)などの原因で胃酸の分泌が増えて胃の粘膜を傷つけてしまう病態です。
主な症状は、胃の痛みのほか、むねやけ、吐き気、嘔吐などです。胃潰瘍が大きくなると出血をするため、貧血で発見されることもあります。また、酷くなると吐血や下血を起こすこともあります。
胃酸は内服薬でコントロールすることができるので、適切に治療を行えば治る病気です。気になる症状でお悩みの方は一度ご相談ください。
ピロリ菌感染
以前は、ストレスやタバコなどが胃潰瘍の原因と考えられていいましたが、最近の研究によりピロリ菌が胃炎・胃潰瘍の原因であることが判明しました。そして胃潰瘍は一度治っても再発することが多かったのですが、現在ではピロリ菌を除菌すればほとんど再発しなくなるようになりました。日本でのピロリ菌感染率は、20代で10%以下、30代で15~20%、50代で50%以上程度といわれています。
ピロリ菌感染の原因は衛生状態といわれており、上下水道が完備していなかった時代にピロリ菌の感染が多かったと考えられています。2009年に日本ヘリコバクター学会が出したガイドラインでは、すべてのピロリ菌感染者への除菌治療を推奨しています。ピロリ菌を除去することにより、胃がんのリスクを下げるほかにも、アスピリンやワーファリンなどの抗血栓薬による出血性潰瘍を起こすリスクが下がります。また、胃MALT(マルト)リンパ腫という悪性リンパ腫の発症を抑制するなど、他の病気の予防にもつながります。当院では内視鏡検査、呼気試験によりピロリ菌が確認された場合、ただちに除菌治療を行っております。
下痢や便秘
腸の検査や血液検査で明らかな異常が認められないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感を伴って、便秘や下痢が長く続く病気を過敏性腸症候群といいます。
この病気は、日本を含む先進国に多い病気です。日本人では10~15%に認められ、消化器科を受診する人の3分の1を占めるほど、頻度の高い病気です。発症年齢は20~40代に多く、男女比は1対1.6で、やや女性に多くみられます。排便のコントロールは内服薬によって行いますが、その前に炎症性腸疾患や大腸がんなどの病気がないことと確認する必要があります。当院では大腸の内視鏡検査を行っております。気になる症状でお悩みの方はご相談ください。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸の粘膜の一部がイボ状に盛り上がったもので、良性のもの(非腫瘍性ポリープ)と放っておくと悪性になるポリープ(腫瘍性ポリープ)があります。腫瘍性ポリープの大部分は良性ですが、大きさが増すに従って部分的に小さながんを伴っていることが多くなりますので早期の治療が必要になります。
腫瘍性以外のポリープには炎症性のポリープや過形成によるポリープなどがあります。炎症性のポリープは潰瘍性大腸炎、クーロン病などの腸の炎症性の病気や感染症など、腸に強い炎症を引き起こす病気にかかった後にできます。過形成性ポリープは歳をとるとほとんどの人にみられるもので、一種の老化現象とも言えます。この2つのタイプのポリープは、基本的に正常細胞が集まってイボ状になったもので、がんにはならないと考えられています。診断には大腸の内視鏡検査を行い組織を調べることによって確定します。
胆石・胆嚢炎
上腹部の違和感や腹部膨満感などの症状の中には、胆嚢結石が原因であることもあります。これは脂肪分の多い食物をとった後に起きる上腹部、とくに右季肋部(右の肋骨の下)あたりの周期的な痛みが特徴的で、背中や右肩のコリや痛みを伴うことがあります。この症状は胆嚢結石が胆嚢の出入り口をふさいだり胆嚢管に詰まったりして、胆汁という消化液の流れを妨げることにより起こります。放っておいて細菌が感染すると胆嚢炎を併発して手術が困難になることもあります。当院では超音波検査を行って早めの発見に努めています。超音波検査は痛みを伴わないので、どなたでも受けていただけます。
急性胆嚢炎
胆嚢炎は、胆石が胆嚢から出た胆汁を運ぶ胆嚢管に詰まることで発生します。急性胆嚢炎は突然発生し、上腹部に持続的で激しい痛みが起こります。急性胆嚢炎を起こす患者の少なくとも95%に胆石がみられます。軽い炎症であれば、抗生物質の投与で軽快しますが、悪化すると手術が必要になります。当院では、手術が必要な患者様には適切な専門医を紹介しております。